ビスケットウォーマーというのはヴィクトリア時代に発明された、非常に美しい、しかし、摩訶不思議な銀器です。
ビスケットというものの、当時は今で言う、スコーンのようなものをさしていたようです。
これを中に入れ、暖炉の前で温め、いつでも暖かいビスケット(スコーン)を食べられるようにしていたようです。 ものすごく広い邸宅に住んでいたため、キッチンのオーブンで温めたビスケットをもってきても、すぐ冷めてしまうからでしょう。庭でのティーパーティーや、ピクニックなどにも持っていったと言います。 ヴィクトリア時代にはアフタヌーンティーが上流階級で大流行したため、このビスケットウォーマーを初め、ティーに関する銀器がいろいろ発明されました。
このビスケットウォーマーは、実用的、と言うよりも、テーブルや、庭でのピクニックに美しい彩を添えるものだったのでしょう。こちらのお品のように、内側にギルディングを施してあったり、仕切りの透かし細工が非常に美しく装飾されたものがあります。
こちらのお品はシェル型のボディに内側に美しい透かし細工のしきりと金メッキ装飾が施された、とても美しいビスケットウォーマーです。1920年代に制作されたもののようです。
惜しむらくべくことは仕切りがボウルの間にすとんと落ちる仕掛けが無いことですが、
角度がある程度あるため、ビスケットウォーマーを傾けたりしない限り、ご使用中に仕切りが落ちてくることはございません。
すとんと落ちる仕掛けのものは二つ同時に仕切りを上げておく必要がありますが、こちらのお品のタイプのものは片方を下ろしておくことも可能ですので、片方に物を入れ、片方は仕切りを下ろして透かし細工を堪能していただくこともできます
近年になって純銀のかけ直し、および純金(ギルディング)のかけ直しを施してあると思います。かけなおしをしてからそんなに時間が経っていないと見えて、目立ったキズはなく、少々のスレ程度のエクセレントコンディションです。
ビスケットウォーマーは、一般家庭のものではなく、上流階級やお金持ちのアフタヌーンティーのために作られたものなので、(暖炉の前で火に当てるため、純銀のものはありません)元々そんなに多くは造られていなかったうえに造りが複雑なものですので、こちらのお品のように状態の良いものはイギリスでも見つけるのが非常に困難になってきました。
ぜひ、この機会にこの素晴らしいビスケットウォーマーをあなたのコレクションに加えてください。
幅 約22.5cm(最大値)
奥行き 約10.5cm(最大値)
広げたときの幅 約33.5cm(最大値)
高さ 約26.5cm(取っ手の一番上まで)
高さ 約8cm(広げた時のふちまで)
重さ 約1.8kg
こちらの商品はイギリスより追跡付国際宅配便(UPS)の送料が無料です。