ホーム店長日記2023年6月
2023年6月
店長日記:3
2023年06月22日
アンティーク銀器の彫刻技法は大きく分けると二つに分かれます。

一つエングレービングと呼ばれる、ニードルや彫刻刀などで表面に線を入れ、モチーフを彫刻していく技法です。銀は切り取られ、削られるのであって、スクラッチ傷のように表面をキズつけるだけではありません。


もう一つは打ち出し彫刻と呼ばれる技法で、のみとハンマーによって表面に凸凹をつける技法です。
この技法は大まかに三つの技法に分かれます。

しかし、これらの技法は混同されることが多く、イギリスでも結構適当な使い方をされていることが多いです。現在のイギリスではほとんどの打ち出し彫刻をチェイシングと記していることが多く、実際に非常に分かりにくいため、店主もレプ−ス、エンボシングの言葉はほとんど商品説明では使っていません。

レプ−ス:銀面の裏側から叩いで、表面に凸凹をつける

チェイシング:銀面の前面から叩き、表面を凹ませる技法。

エンボス:(Embossing) レプースを意味するように今日では使われることが多いが、本当はレプースとチェイシングを合わせた技法。 裏面から叩いて、基本的な形を作り、その後、ディテールを表側から打ち込みます。

凸凹を出さない打ち出し彫刻もあります。

フラットチェイシング:凹凸をつけない、打ち出し彫刻技法。 エングレービングとよく間違われるが、エングレービングと違い、銀面の裏に彫刻の跡がつきます。サルヴァなどによく使われる技法です。




シルバープレート 特級 1859年 エルキントン 可憐なお花の摘み お花の彫刻ティー3点セット
https://victoriantearoom.ocnk.net/product/2567

縁取りは前面から、お花や葉の膨らみは裏面から叩いていると思われる、打ち出し彫刻技法を使ったティーセット。
フラットチェイシングもティーポット上部に使われています。
2023年06月08日
透かし細工とは

銀器ショップの説明文を見ていると「透かし細工」という言葉が出てくることがよくあるかと思います。

特に当店は店主が「透かし細工」されている銀器が大好きなのでかなりの頻度で出てくると思います。

コトバンクを調べると、透かし細工とは、金属・木・石などをくり抜いて文様を表す技法。文様を透かして素地を残す方法(文様透かし)と、文様の周りの素地を透かす方法(地透かし)がある。

とあります。まさにこの言葉通りで、日本にも透かし細工の工芸品はたくさんありますが、世界各国にいろいろな素材を使った透かし細工の工芸品があります。

英語では openwork または pierced work という言い方をします。

イギリス銀器の世界の透かし細工は大まかに分けてふた通りあります。一つはヴィクトリア時代後半よりも前の時代に多かった、パンチや手作業などで穴を開け、模様をつけるピアッシング法。


https://victoriantearoom.ocnk.net/product/1397
純銀製(925) 1782年へスターベイトマン透かし細工ラージケーキバスケット


https://victoriantearoom.ocnk.net/product/2516
純銀製(925) 1891年 透かし細工ボンボンバスケット

エドウォーディアンになって増えてきた、フラットの状態の銀の板にデザインし、手作業で図柄をカットしてから銀器の形に作り上げるもの。ものによってはトップのふちと底部分を作り、図柄をカットしたものを上下に溶接するタイプのものもある。


https://victoriantearoom.ocnk.net/product/2402
純銀製(925) 1906年 ハンドカットスクロールのボンボンディッシュ。


https://victoriantearoom.ocnk.net/product/2549
純銀製(925) 1926年 流れるような透かし細工が美しい ナプキンリング4組セット


最後に、カットはしていないのですが、銀器の縁と底部分の間にワイヤーをぐるっと立て、そこに鋳金細工でモチーフを溶接していく方法もあります。


https://victoriantearoom.ocnk.net/product/2228
純銀製(925) エルキントン手作業の鋳金透かし細工 貴族の館の花入(ジャーディニエール)/フルーツバスケット


https://victoriantearoom.ocnk.net/product/2565
純銀製(925) お花、薔薇、小花と葉模様の透かし細工 シュガーバスケット

いろいろな形の透かし細工がありますが、模様が透けて見える、また、バックグラウンドが透けて見えるだけで、どうしてこのように心がときめくのでしょうか。

店主は銀器の中でも透かし細工が大好きで、やはり、流れるようなうねりのある透かし細工を見ると、どうしても見過ごすことができません。

今度、あなたの好きな銀器についてぜひ、聞かせてくださいね!

2023年06月05日
銀にまつわるうんちく話その2

ヴィクトリアンロココとは

ヴィクトリア時代、中期から後期にかけて、ロココスタイルの再流行がありました。イギリスの当時のシルバースミスはユグノーという、フランスから追い出されたのプロテスタント教徒の子孫が多かったはずなのですが、フランスを離れて数世代を経てしまうとデザインもオリジナルのロココからちょっと離れてしまうものなのですね。ロココデザインは左右非対称であることが鉄則のはずですが、なぜか、イギリスのロココリバイバルは左右対称になっているものも多いです。


ヴィクトリアンロココはおそらく、日本語だと思います。というのは、イギリスで、そういう言い方を聞いたことがないからです。 おそらく、日本のアンティークシルバーの権威である、大原千晴氏がそう呼んだことからかと思います。

イギリスでは今日ご紹介した、マーティンホールのティー&コーヒーセットと同じスタイルのものだけ、ルイ・スタイルと呼んでいます。ロココ時代のフランス王の名前に因んだものと思われます。




ルイ・スタイルは写真のように鳥の摘み、鷲のスパウト、ギリシャ神話の神様のモチーフ、 が必ずセットになってついています。

他にも例をあげますと、



こちらはトップは鳥のつまみではないのですが、うーん、ルイ・スタイルと言っても良いと思います。




他にも、薔薇などのお花の彫刻、スクロールや貝のモチーフなどお決まりはあるのですが、薔薇などのお花の彫刻、スクロール装飾で装飾されていても、上記のモチーフのないものは、イギリスのディーラーさんたちはルイ・スタイルとは呼んでいないようです。

そういうものはただ単に Victorian ornate tea set (ヴィクトリア時代の華やかなティーセット)とか、Rococo style tea set などという呼び方をしています。Rococo revival という言い方もします。


前回ご紹介したシルバープレートのティーセットや



以前にご紹介した純銀のティーセットなどですね。こちらなどはシェイプもデザインもルイ・スタイルに似ているのですが、ルイ・スタイルとは呼ばないようです。



当店は日本のお客様がロココスタイルの華やかなスタイルをお好みな場合が多いので、主にロココスタイルのものをご紹介しておりますが、実際にはイギリスの銀器はつるんとした鏡面のものが多く、欧米の人には鏡面の銀器の方が好まれているようです。

なかなか最近は中国や韓国の方もアンティーク銀器にかなり興味があるようで、やはり、アジアの方はロココ系のデザインがお好きなようですので、ヴィクトリアンロココのものはどんどん少なくなってきています。

アンティーク品は一期一会ですので、これだ!というのが見つかったらぜひ、手に入れてくださいね。

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス